-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 65
Update misc files #853
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Update misc files #853
Conversation
…Update Vim 8.2.1512
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
作業開始前にgit pullした方がいいかもしれませんね。
be115e8
to
9e1d8ed
Compare
追加分もfixできたはずです。 |
Co-authored-by: h_east <[email protected]>
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
syntax.jax までを確認しました。
提案レベルのものもあるので、良しなに対応ください。
doc/map.jax
Outdated
- これがバッファローカルなマッピングで唯一マッチし、グローバルなマッピングが見 | ||
付からない間。 | ||
- これとは別のバッファローカルなマッピングが部分マッチするが、より早く定義され | ||
ている (最後の定義したマッピングが最初に見付かる)。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ている (最後の定義したマッピングが最初に見付かる)。 | |
ている (最後に定義したマッピングが最初に見付かる)。 |
Co-authored-by: h_east <[email protected]> Co-authored-by: K.Takata <[email protected]>
doc/map.jax
Outdated
@@ -188,6 +188,12 @@ | |||
引数に <nowait> を追加します。そしてそのマップは一致する場合に使用され、Vimは | |||
それ以上入力される文字を待ちません。しかし、既に文字が入力されていた場合はそれ | |||
が使われます。 | |||
Note: これが動作するのは <nowait> なマッピングが完全にマッチし、なんらかの部分 | |||
マッチを見付ける前です。これが動作するのは: |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
マッチを見付ける前です。これが動作するのは: | |
マッチの前に見付かるときです。これが動作するのは: |
doc/map.jax
Outdated
- これがバッファローカルなマッピングで唯一マッチし、グローバルなマッピングが見 | ||
付からない間。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
since は理由を示しています。「なぜなら~」
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
あわせて文面と文体も直します
doc/map.jax
Outdated
endfunction | ||
|
||
<expr> のマッピングを使うことではなんらかのカウントかレジスタの接頭詞を取るこ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
<expr> のマッピングを使うことではなんらかのカウントかレジスタの接頭詞を取るこ | |
<expr> のマッピングを使うことでなんらかのカウントかレジスタの接頭詞を取るこ |
doc/mlang.jax
Outdated
現在の言語は|v:lang|, |v:ctype| そして |v:lc_time|の各 | ||
変数で取得することもできる。 | ||
現在の言語は|v:lang|, |v:ctype|, |v:collate| そして | ||
|v:lc_time|の各変数で取得することもできる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
|v:lc_time|の各変数で取得することもできる。 | |
|v:lc_time| の各変数で取得することもできる。 |
doc/options.jax
Outdated
@@ -737,6 +737,8 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる | |||
"double" は 'listchars' や 'fillchars' に指定された文字が全角幅になっ | |||
てしまう場合は使えない。 | |||
|
|||
この値は |setcellwidths()| による文字固有の幅を無視する。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
意味が逆なような気が?
「|setcellwidths()| で指定された文字についてはこの値は無視される。」
ちょっと自信がないので実際の動作を確認した方がよいかも。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
はい、再確認します
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
確認できました、そして悲しい結果が...
次の動作を見ると、
set ambiwidth?
call setcellwidths([[0x2194, 0x2199, 1]])
echo nr2char(0x2199)
これで
ambiwidth=double
↙ (半角)
となり、setcellwidthsでの上書きをコメントアウトして全角なことも確認できました。
setcellwidthsの説明とも合致します。
そしてそこのサンプルはヘルプの例からデータをもってきたのですが...
set ambiwidth?
call setcellwidths([[0xad, 0xad, 1]])
echo nr2char(0xad)
は
|| E1114: Only values of 0x100 and higher supported
だそうです。help例が合致しなくなってますね、すでに。
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Sep 10 2020 07:03:19)
MS-Windows 64 ビット GUI/コンソール 版 with OLE サポート
適用済パッチ: 1-1651
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
結局、setcellwidths() で指定した値は ambw の設定に優先するわけですよね。修正後の訳もまだ逆じゃないですか?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
すんません、文面はもう一度直します…
doc/testing.jax
Outdated
test33.in 最も古い、これらのいずれも追加しないこと | ||
test_something.in 旧形式のテスト | ||
時間の経過とともに追加されたテストには、2つのタイプがある: | ||
test20.in 最も古い、tiny と small ビルドのみ |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
test20.in 最も古い、tiny と small ビルドのみ | |
test20.in 最も古い、tiny と small ビルドのためのみ |
あるいは ビルド用のみ
doc/testing.jax
Outdated
もし {msg} が空の場合は利用されず、引数 {lnum} を渡す時にデフォ | ||
ルトメッセージを取得できる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
もし {msg} が空の場合は利用されず、引数 {lnum} を渡す時にデフォ | |
ルトメッセージを取得できる。 | |
もし {msg} が空の場合は利用されない。引数 {lnum} を渡す時にデ | |
フォルトメッセージを取得するにはこれを使うこと。 |
doc/testing.jax
Outdated
時、エラーが報告されるときに行番号と比較される。 | ||
行番号は関数かスクリプトの行番号になる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
時、エラーが報告されるときに行番号と比較される。 | |
行番号は関数かスクリプトの行番号になる。 | |
時、エラーが報告されたときの行番号と比較される。行番号は関数内 | |
かスクリプト内の行番号になる。 |
doc/map.jax
Outdated
@@ -1152,6 +1162,10 @@ non-id マッチした場所の前がスペース、タブ、行頭、挿入 | |||
行されます。そのコマンドからローカル関数を呼び出したり、ローカルマップを使用す | |||
ることができます。 | |||
|
|||
コンテキスト内で使う場合の <SID> は正しい値に展開されないので、expand() 関数を |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
コンテキスト内で使う場合の <SID> は正しい値に展開されないので、expand() 関数を | |
<SID> が正しく展開されないコンテキストで値が使われる場合は、expand() 関数を |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
う、たしかに、係り受けを豪快に間違えてますね...orz
doc/testing.jax
Outdated
える)。これらは |assert_equal()| などの関数を使用して、テストコマンドと期待さ | ||
れる結果を1か所に保持する。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
える)。これらは |assert_equal()| などの関数を使用して、テストコマンドと期待さ | |
れる結果を1か所に保持する。 | |
える)。これらは、テストコマンドと期待される結果を1か所に保持するために、 | |
|assert_equal()| などの関数を使用する。 |
Co-authored-by: K.Takata <[email protected]>
doc/map.jax
Outdated
- これとは別のバッファローカルなマッピングが部分マッチしますが、より早く定義さ | ||
れているからです (最後に定義したマッピングが最初に見付かる)。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
こっちの修正は不要です。上の分とは違って since はありません。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
一応文体をそろえただけで、内容は変化してないはずなのですが、まずいですかね?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
下のこともあわせ、さらに調整します。
doc/map.jax
Outdated
- これがバッファローカルなマッピングで唯一のマッチで、なぜなら常にグローバルな | ||
マッピングより先に見付かるからです。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
"There is ~" なので「これが~」ではなく「~がある」です。さらにこの文は「これが動作するのは:」を受けた文なので、「~があるとき。なぜなら~からです。」と一旦切った方が分かりやすいと思います。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ああなるほど、そうすると文章の意味の通りが良く正しくなりますね。
doc/testing.jax
Outdated
える)。これらは |assert_equal()| などの関数を使用して、テストコマンドと期待さ | ||
れる結果を1か所に保持する。 | ||
える)。これらは、テストコマンドと期待される結果を1か所に保持するため | ||
に、|assert_equal()| などの関数を使用する。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「に、」は前の行に入れられそう。(autofmt はなぜか 、
と |
の間で改行してくれません。)
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
気をつけないとですね...
doc/testing.jax
Outdated
時、エラーが報告されるときの行番号と比較される。行番号は関数か | ||
スクリプトの行番号になる。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
「関数内」「スクリプト内」がいいかなあ。原文は "in a function", "in a script" なので。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
そうですね、というかこのままだと、関数の(ファイル内の行番号)みたいになるので、むしろダメですね...
Co-authored-by: K.Takata <[email protected]>
doc/map.jax
Outdated
@@ -188,6 +188,12 @@ | |||
引数に <nowait> を追加します。そしてそのマップは一致する場合に使用され、Vimは | |||
それ以上入力される文字を待ちません。しかし、既に文字が入力されていた場合はそれ | |||
が使われます。 | |||
Note: これが動作するのは <nowait> なマッピングが完全にマッチし、なんらかの部分 | |||
マッチの前に見付けるときです。これが動作するのは: |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
マッチの前に見付けるときです。これが動作するのは: | |
マッチの前に見付かるときです。これが動作するのは: |
doc/options.jax
Outdated
ンドウが有る場合は閉じられ、オプションの値が適用されてから再生成され | ||
る。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ンドウが有る場合は閉じられ、オプションの値が適用されてから再生成され | |
る。 | |
ンドウが有る場合は閉じられ、再生成されるときにオプションの値が適用さ | |
れる。 |
この場ですぐに再生成されるわけではなく、次に再生成されるときにオプションが適用されると言っているはず。
doc/options.jax
Outdated
の一意性が保証される。 | ||
り記号2個 ("//") で終わっていたら、スワップファイルの名前はフルパス | ||
に従って付けられる。スワップファイルのファイル名をフルパス形式で表 | ||
し、ディレクトリの区切り文字 (Win32のドライブレターのコロンを含む) |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
し、ディレクトリの区切り文字 (Win32のドライブレターのコロンを含む) | |
し、ディレクトリの区切り文字 (Win32ではドライブレターのコロンを含む) |
on Win32
なので、こちらの方がふさわしいかと。
doc/options.jax
Outdated
|terminal| ウィンドウのサイズ。書式: {rows}x{columns} もしくは | ||
{rows}*{columns} | ||
|terminal| ウィンドウが開かれるときに利用するサイズ。書式: | ||
{rows}x{columns} もしくは {rows}*{columns} |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
{rows}x{columns} もしくは {rows}*{columns} | |
{rows}x{columns} もしくは {rows}*{columns} |
doc/testing.jax
Outdated
新形式のテストとして新しいテストを追加する必要がある。これらは | ||
|assert_equal()| などの関数を使用して、テストコマンドと期待される結果を1か所に | ||
保持する。 | ||
新形式のテストとして新しいテストを追加する必要がある。このテストスクリプトは |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
新形式のテストとして新しいテストを追加する必要がある。このテストスクリプトは | |
新しいテストは新形式のテストとして追加する必要がある。このテストスクリプトは |
今回の修正範囲外ですが、こちらの方が自然な表現になるかと思います。
Co-authored-by: K.Takata <[email protected]>
まさにそうだったので、そのまま修正に採用しました。 |
thx |
翻訳しました、レビューをよろしくおねがいします。
cmdline.txt, helphelp.txt, index.txt, map.txt, mbyte.txt, mlang.txt, options.txt, syntax.txt, testing.txt
とその翻訳
ただし、mbyte.txt には翻訳版に変更点なし。