|
1 |
| -*syntax.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Jul 28 |
| 1 | +*syntax.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Aug 15 |
2 | 2 |
|
3 | 3 |
|
4 | 4 | VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
|
@@ -1282,7 +1282,7 @@ g:doxygen_enhanced_color
|
1282 | 1282 | g:doxygen_enhanced_colour 0 Doxygen コメントに対して標準でないハイ
|
1283 | 1283 | ライトを行う。
|
1284 | 1284 |
|
1285 |
| -doxygen_my_rendering 0 HTML の太字、斜体、html_my_rendering |
| 1285 | +doxygen_my_rendering 0 HTML の太字、斜体、html_my_rendering |
1286 | 1286 | に対する下線の描画を無効にする。
|
1287 | 1287 |
|
1288 | 1288 | doxygen_javadoc_autobrief 1 0にすると JavaDoc の autobrief に対す
|
@@ -1378,7 +1378,7 @@ Euphoria バージョン 3.1.1 (http://www.rapideuphoria.com/) は DOS プラッ
|
1378 | 1378 | (http://www.openeuphoria.org/) はそれをサポートしていない。
|
1379 | 1379 |
|
1380 | 1380 | 以下の拡張子のファイルは自動的に Euphoria ファイルタイプとして認識される:
|
1381 |
| - |
| 1381 | + |
1382 | 1382 | *.e, *.eu, *.ew, *.ex, *.exu, *.exw
|
1383 | 1383 | *.E, *.EU, *.EW, *.EX, *.EXU, *.EXW
|
1384 | 1384 |
|
@@ -1739,7 +1739,7 @@ Basicだけであり、他のスクリプト言語はまだ加えられていな
|
1739 | 1739 |
|
1740 | 1740 | htmlプロセッサー言語は複数ある。html.vimはインクルードしやすいように簡素に書か
|
1741 | 1741 | れている。html.vimをインクルードするには以下の2行をその言語用の構文ファイルに
|
1742 |
| -書き足すこと(この例はasp.vimからとった): |
| 1742 | +書き足すこと(この例はasp.vimからとった): |
1743 | 1743 | >
|
1744 | 1744 | runtime! syntax/html.vim
|
1745 | 1745 | syn cluster htmlPreproc add=asp
|
@@ -4018,7 +4018,7 @@ contains=CONTAINED
|
4018 | 4018 | contains=CONTAINED,{group-name},..
|
4019 | 4019 | "CONTAINED" と同様だが、{group-name}に列挙したグループは除かれ
|
4020 | 4020 | る。
|
4021 |
| - |
| 4021 | + |
4022 | 4022 |
|
4023 | 4023 | "contains" リスト内の{group-name}はパターンであってもよい。そのパターンにマッ
|
4024 | 4024 | チするグループ名全てが含まれる("ALLBUT" が使われたときはそれが除かれる)。パター
|
@@ -4189,7 +4189,7 @@ region item end - yes - yes - yes yes
|
4189 | 4189 |
|
4190 | 4190 | 複数のオフセットの間に ',' を入れて連結することができる。例: >
|
4191 | 4191 | :syn match String /"[^"]*"/hs=s+1,he=e-1
|
4192 |
| -< |
| 4192 | +< |
4193 | 4193 | some "string" text
|
4194 | 4194 | ^^^^^^ ここがハイライトされる
|
4195 | 4195 |
|
@@ -4411,7 +4411,7 @@ skipパターンも "\n" を含んでよい。ただし次の行の最初の文
|
4411 | 4411 | る行数が最大N行になる。これは遅いマシンを使っていて、シンクロナイズする行数が
|
4412 | 4412 | 少ないとわかっているときに便利である。例: >
|
4413 | 4413 | :syntax sync maxlines=500 ccomment
|
4414 |
| -< |
| 4414 | +< |
4415 | 4415 | *:syn-sync-linebreaks*
|
4416 | 4416 | 複数行にマッチする正規表現を使っているとき、ある行に変更を施すと、前の行でマッ
|
4417 | 4417 | チしていた正規表現がマッチしなくなってしまうことがある。この場合、変更を施した
|
@@ -4515,7 +4515,7 @@ Note: "*/" を含む文字列で行をまたぐものがあると、Cコメン
|
4515 | 4515 |
|
4516 | 4516 | *syn-sync-grouphere* *E393* *E394*
|
4517 | 4517 | :syntax sync match {sync-group-name} grouphere {group-name} "pattern" ..
|
4518 |
| - |
| 4518 | + |
4519 | 4519 | シンクロナイズ用に使うマッチを定義する。{group-name}はマッチのすぐ後に
|
4520 | 4520 | 続く構文グループの名前である。ハイライトのためのテキストのパースはマッ
|
4521 | 4521 | チの直後から始まる。この{group-name}がついたリージョンが存在しなければ
|
@@ -4556,7 +4556,7 @@ Note: "*/" を含む文字列で行をまたぐものがあると、Cコメン
|
4556 | 4556 | :syntax sync clear
|
4557 | 4557 |
|
4558 | 4558 | あるシンクロナイズパターンをクリアするには: >
|
4559 |
| - :syntax sync clear {sync-group-name} .. |
| 4559 | + :syntax sync clear {sync-group-name} .. |
4560 | 4560 |
|
4561 | 4561 | ==============================================================================
|
4562 | 4562 | 12. 構文アイテムのリストを表示する *:syntax* *:sy* *:syn* *:syn-list*
|
@@ -4771,7 +4771,7 @@ ctermul={color-nr} *highlight-ctermul*
|
4771 | 4771 | こでハイライトの設定に可搬性を持たせるため、X11の色設定が使われている
|
4772 | 4772 | (複雑であるが)。以下の色名を、色番号の代わりに使うことができる:
|
4773 | 4773 |
|
4774 |
| - *cterm-colors* |
| 4774 | + *cterm-colors* |
4775 | 4775 | NR-16 NR-8 COLOR NAME ~
|
4776 | 4776 | 0 0 Black
|
4777 | 4777 | 1 4 DarkBlue
|
@@ -4880,7 +4880,7 @@ guisp={color-name} *highlight-guisp*
|
4880 | 4880 | くる。このためシングルクォートを名前に含めることはできない。
|
4881 | 4881 | 例: >
|
4882 | 4882 | :hi comment guifg='salmon pink'
|
4883 |
| -< |
| 4883 | +< |
4884 | 4884 | *gui-colors*
|
4885 | 4885 | 推奨されている色名 (これらはほとんどのシステムで利用可能である)
|
4886 | 4886 | Red LightRed DarkRed
|
@@ -5062,7 +5062,7 @@ Scrollbar メインウィンドウのスクロールバーの文字と背景。
|
5062 | 5062 | *hl-Tooltip*
|
5063 | 5063 | Tooltip ツールチップのフォント、文字、背景。
|
5064 | 5064 | 使用可能なhighlightの引数: font, guibg, guifg.
|
5065 |
| - |
| 5065 | + |
5066 | 5066 | NOTE: MotifとAthenaでは 'guifontset' が空かどうかにかかわらず、
|
5067 | 5067 | 常に引数fontで実際のフォントセットを指定する。そしてそれが現在
|
5068 | 5068 | の|:language|に結び付けられる。
|
|
0 commit comments