Skip to content

SourceCodeWithoutDocument

uupaa edited this page Jan 21, 2014 · 87 revisions

ソースコードとドキュメントの分離

Help.js は、ソースコードとドキュメントを分離し、ドキュメントを Web 上に配置するスタイルです。

一方、従来のやり方である、JsDoc (JavaDoc) は、ソースコードにドキュメントをマークアップして埋め込むスタイルです。

JsDoc(JavaDoc)の運用の、この辺が辛い

個人的に「もっと、こう…なんとかならないかな?」と思っている部分です。
ここは、各自の経験や使い方で、感じ方に個人差があると思います。

  • 遅延評価や動的な部分で、JsDoc が認識できない構文があると、その部分のドキュメントが抜け落ちてしまう
  • 詳細な説明やサンプルコードを埋め込もうとするとどんどん長くなり、コードの見通しが悪化する
    • よく出来たサンプルコードを考えるのは時間もかかるので、後から書きたいし、できれば分離して別の場所に置きたい
  • 自動生成されるHTMLと、他の文書やコンテンツ(設計書,画像,動画)の連携がやりづらい
  • APIドキュメントが社内サーバに設置されると…
    • 自宅や移動中に見れないと、ちょっと試してみようという気にならない
    • Google で検索できないライブラリやフレームワークは、結局利用されないのではないか? という気になり敬遠してしまう
    • API ドキュメントやサンプルコードに秘匿性はないはずなので、隠さずに公開してほしい

つまり、構文を気にせずコードを書きたい、外部のWebサービスと連携したい、ドキュメントはどこでも見たい のです。

Help.js で実現したかったこと

以下は、Help.js の機能と運用をデザインする段階で出てきたニーズとウォンツです。

  • APIドキュメントを社内に隠すという考え方を変えたい
  • HTMLの自動生成をやめたい
    • ソースコードにはキーワードだけ埋め込んで、後から書けるもの,余計なもの,頻繁に追加/更新されるものはコードから切り離したい
    • スピード感が欲しければ、ドキュメントは後から拡充すればよい
  • DevTools のコンソールに URL を出力するとクリックできる特性を活かそう
  • API ドキュメントは、もっと画像や動画を活用しよう。Webサービス を活用しよう
  • GitHub と連携しよう。GitHub の Wiki を活用しよう。GitHub を中心にヘルプのエコシステムを構築しよう
    • Wiki なら外部との相互リンクも気軽にできる。ソースコードに手をいれる必要もない
    • ネットに晒す事で人の目が増える。改善するチャンスも増える
    • サンプルコードを書きやすい環境を整え、全体の質を高めよう

です。

まとめ

時代は github と markdown を軸に動いています。
より気軽にサンプルコードを書ける環境が整備され、より良いドキュメントが増えると良いですね。

Clone this wiki locally