Skip to content

メンター増やす啓蒙活動(From gitter) #39

@hiroyuki-sato

Description

@hiroyuki-sato

概略

  • 2回目・3回目と参加しれくるメンターを継続して増やすためにはどうしたらよいか?
  • メンターにとって「ビギナーを教える」以外に色々なメリットがあるということがわかると良いのでは?

きっかけ(Gitter)

東京のワークショップのメンターは現時点で7名で、前回は9名だったんですが、東京だと集まるのはこのくらいなんですかねぇ。
たぶん、私たちに今以上の告知は難しいんだと思うので、メンターが少なくてもたくさんのビギナーに対応できるような進め方を作り出すか、一回のビギナーの最大数を抑えるかした方がいいのかなぁと思っています。
が、どうですかねぃ!

メンター向けのメッセージはあまり発信してなかったので、改めて oss-gate.github.io で出してみると良い気がしています
で、メンターの方々のこのワークショップに参加するモチベーションが、実はあまり言及されていないように思ったのですが、どうでしょう?

メンターにとってもOSS Gateに参加するといいことがあるというのがあるといいなと思います。須藤さんを例にして申し訳ないですが、「お、あのGroonga作っている須藤さんがいるんだ。会って話してみたいな」と思うメンターだっていると思うんですよね。
そんなに時間はとれないと思いますが、どの人が誰で、ツイッターのハンドルネームが何で、なにやっているかわかれば、今後メンター同士も情報交換しやすいし、じゃぁまたOSS Gateであって情報交換しましょうみたいな話になって、なんて思うのは私だけですかね。

少なくとも過去数回の参加で、あの人に挨拶ぐらいしたいなと思う人は何人かいらっしゃったんです。話せた人もいるし、話せなかった人もいるし、、ワークショップ始まってしまうとなかなか他のメンターの人と話すのは難しいなと。OSS Gateに行くついでに色々な人と知り合って情報交換したいいという本来の目的とは関係ないこと考えているのって私ぐらいですかね。^^;;

これは懇親会でカバーできますかね?1月28日のワークショップでは、昼前に懇親会の告知をして9/17人くらいだった気がします。
あと、昼ご飯休憩中はわりと情報交換する時間でもあるかと思います

メンターのモチベーション…"OSS Gate"のOSS開発者を増やす、という目的に賛同しているので、そのお手伝いをしたいという気持ち…ですかね…
ビギナーで初参加だった人は、OSS開発未経験者から経験者になった体験が良かったので、より経験を積みたい…みたいな…?少なくとも私はそうでしたけど…
そういう意味では、ワークショップの参加から継続的に関わっていく枠組みがうまくできていないのでしょうか。実際の継続的な参加者が、doorkeeperの人数から割合出せたりするんですかね

たしかに、メンター向けのメリット(?)は「OSSの開発に参加する人が増えると嬉しい人!」くらいしか言っていなかったので、他のメンターとの出会いの場(?)というような他のメリットも提示して行くのはよさそうですね!

knokmki612 さんのようなモチベーションでメンターをされる方が多ければいいと思います。ちょっと言い方悪いかもしれませんが、「メンターするといいことあるな〜」ってなにかがあったほうが、継続してメンターする人が増えるのでは?思いました。
で私個人は、メンター同士が交流できる場があればいいなと思ったんです。そう思うのは私だけかもしれません。もっと多くの人がこういうことがあるとメンターしたいな〜って思うような何かができればメンターする人も増えたりするんじゃないか?と思いました。

「こんなすごいメンターがいるからあなたもメンターしたら!?」みたいな告知はアリだと思います。ただ、「あんなすごいメンターばかりだから自分みたいな大したことない人はやっちゃダメだな…」みたいにならないような告知ができるといいなぁと思っています。自己評価が「大したことない」な人もメンターして欲しいんですよねぇ。

kou 私は普段交流する人が少ないので、メンターでだけでなくビギナーの方もどんな環境使っているかとか参考にさせてもらっています。先日ビギナーの人にvimのプラグインを教えてもらいました。あとEclipse使ったことないので使っている人に見せてもらったりとか(これもビギナーの人)。これが本来の目的ではないですが、そういうこともできる場だよとわかると参加するメンターも増えたりするかも?

そういうのもアリだと思います!どんなメリットがある?を上げるのも必要だとは思うんですが、どうやって広報するか(公式サイトにページを追加する?とか)も考えた方がよさそうだというのと、ここに書いておいても流れてしまって探せなくなるので、issueにしてそっちでやるのがよいと思いました!

Metadata

Metadata

Assignees

No one assigned

    Labels

    No labels
    No labels

    Type

    No type

    Projects

    No projects

    Milestone

    No milestone

    Relationships

    None yet

    Development

    No branches or pull requests

    Issue actions