Skip to content

Translate remainings in syntax.jax #196

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 4 commits into from
Feb 8, 2016
Merged
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
129 changes: 56 additions & 73 deletions doc/syntax.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -725,14 +725,14 @@ Note: UTF-32 か UTF-16 でエンコードされたドキュメントはいく
ウザで互換性の問題があることが知られている。

*g:html_font*
Default: "monospace"
You can specify the font or fonts used in the converted document using
g:html_font. If this option is set to a string, then the value will be
surrounded with single quotes. If this option is set to a list then each list
item is surrounded by single quotes and the list is joined with commas. Either
way, "monospace" is added as the fallback generic family name and the entire
result used as the font family (using CSS) or font face (if not using CSS).
Examples: >
初期設定: "monospace"
g:html_font を使って1つないしは複数のフォントを変換されたドキュメントに対して
指定出来る。このオプションに文字列を設定した場合はシングルクォートで囲まれる。
またオプションにリストを設定した場合は全てのリストアイテムがシングルクォートで
囲まれ、リストはコンマで結合される。どちらの場合でも、一般的なフォントファミ
リ名、(CSSを使っての)フォントファミリ名、(CSSを使わない場合の)フォントフェイ
ス名を補う為に "monospace" が追加される。
: >

" font-family: 'Consolas', monospace;
:let g:html_font = "Consolas"
Expand Down Expand Up @@ -1408,39 +1408,26 @@ Fortran のソースコードには固定形式と自由形式が有る。形式
:let fortran_fixed_source=1
これも.vimrcでコマンド:syntaxを実行する前に行う必要がある。

If the form of the source code depends, in a non-standard way, upon the file
extension, then it is most convenient to set fortran_free_source in a ftplugin
file. For more information on ftplugin files, see |ftplugin|. Note that this
will work only if the "filetype plugin indent on" command precedes the "syntax
on" command in your .vimrc file.

When you edit an existing fortran file, the syntax script will assume free
source form if the fortran_free_source variable has been set, and assumes
fixed source form if the fortran_fixed_source variable has been set. If
neither of these variables have been set, the syntax script attempts to
determine which source form has been used by examining the file extension
using conventions common to the ifort, gfortran, Cray, NAG, and PathScale
compilers (.f, .for, .f77 for fixed-source, .f90, .f95, .f03, .f08 for
free-source). If none of this works, then the script examines the first five
columns of the first 500 lines of your file. If no signs of free source form
are detected, then the file is assumed to be in fixed source form. The
algorithm should work in the vast majority of cases. In some cases, such as a
file that begins with 500 or more full-line comments, the script may
incorrectly decide that the fortran code is in fixed form. If that happens,
just add a non-comment statement beginning anywhere in the first five columns
of the first twenty five lines, save (:w) and then reload (:e!) the file.
{参考用の旧訳:
既存のFortranファイルを編集する時には、変数fortran_free_sourceが設定されていれ
ば構文ファイルは自由形式のソースであると仮定し、変数fortran_fixed_sourceが設定
されていれば固定形式のソースであると仮定する。どちらも設定されていないときに
は、ファイルの先頭250行の行頭5カラムを調べて、その形式が固定なのか自由なのかを
決定しようと試みる。自由形式コードの兆候が見られない場合には、ファイルは固定形
式コードとして取り扱われる。このアルゴリズムはほとんどのケースにおいて有効に機
能する。しかしいくつかのケース、例えば先頭250行以上が行コメントで占められてい
るようなファイルでは、構文ファイルが固定形式コードであると誤った判断をしてしま
うだろう。そのような場合には、ファイルの先頭250行の行頭5桁のどこかに、コメント
以外の命令文を追加し、ファイルの保存 (:w) そして再読込 (:e!) を行えば良い。
:旧訳ここまで}
ソースコードの形式もしくは標準的な方法ではないがファイルの拡張子に依存する場
合、もっとも簡単な方法は ftplugin の中で fortran_free_source を設定する。
ftplugin ファイルのより詳細な情報は |ftplugin| を参照。
Note あなたの .vimrc ファイルで "filetype plugin indent on" コマンドを "syntax
on" よりも前に実行した場合にのみ動作する事に注意する。

既存の Fortran ファイルを編集する時には、変数 fortran_free_source が設定されて
いれば構文ファイルは自由形式のソースであると仮定し、変数
fortran_fixed_source が設定されていれば固定形式のソースであると仮定する。ど
ちらも設定されていない場合は、ifort, gfortran Cray, NAG, PathScale コンパイ
ラ(.f, .for, 固定形式の .f77, .f90, .f95, .f03, 自由形式の .f08)の共通的な拡
張子の変換を試みてどのソースが使われているのかを判定する。それでもうまく行かな
い場合はファイルの先頭250行の行頭5カラムを調べて、その形式が固定形式なのか自
由形式なのかの判定を試みる。自由形式のコードの兆候が見られない場合には、固
定形式であると見なされる。このアルゴリズムはほとんどのケースにおいて有効に機
能する。しかしいくつかのケース、例えば先頭500行以上が行コメントで占められてい
るようなファイルでは、構文ファイルが固定形式の fortran のコードであると誤った
判断をしてしまうかもしれない。そのような場合には、ファイルの先頭 500行 の行頭5
桁のどこかに、コメント以外の命令文を追加し、ファイルの保存 (:w) そして再読込
(:e!) を行う。

Fortranファイル内のタブ文字 ~
標準のFortranではタブ文字は認識されない。固定桁位置での境界を必要とする固定形
Expand Down Expand Up @@ -3236,27 +3223,26 @@ xpm.vimは編集中のXPMファイルの内容から、動的に構文要素を
YAML *yaml.vim* *ft-yaml-syntax*

*g:yaml_schema* *b:yaml_schema*
A YAML schema is a combination of a set of tags and a mechanism for resolving
non-specific tags. For user this means that YAML parser may, depending on
plain scalar contents, treat plain scalar (which can actually be only string
and nothing else) as a value of the other type: null, boolean, floating-point,
integer. `g:yaml_schema` option determines according to which schema values
will be highlighted specially. Supported schemas are
YAML スキーマとはタグのコンビネーションと、特定されないタグを解決する為のメカ
ニズムである。ユーザにとってはこれはプレーンなスカラーのコンテンツに依存してそ
の簡素なスカラー(実際は文字列もしくはそれ以外の何か)をそれぞれ異なる値として
扱う YAML パーサを意味しているかもしれない: null, boolean, floating-point,
integer. `g:yaml_schema` オプションは特別にハイライトさせるスキーマの値を特定
する為のオプション。サポートしているスキーマは

Schema Description ~
failsafe No additional highlighting.
json Supports JSON-style numbers, booleans and null.
core Supports more number, boolean and null styles.
pyyaml In addition to core schema supports highlighting timestamps,
but there are some differences in what is recognized as
numbers and many additional boolean values not present in core
schema.
failsafe 追加されるハイライトはない。
json JSON スタイルの number や boolean, null をサポートする。
core number や boolean、null をよりサポートする。
pyyaml timestamp のハイライトをサポートをコアスキーマに追加するが、
number がどの様に認識されるか、boolean 型として認識する為に多
くの値が追加されたという点で幾らか違いがある。

Default schema is `core`.
デフォルトのスキーマは `core`

Note that schemas are not actually limited to plain scalars, but this is the
only difference between schemas defined in YAML specification and the only
difference defined in the syntax file.
実際にはスキーマは、プレーンなスカラーに限定されるものではない、これが YAML 仕
様の定義に存在する唯一の違いであり、唯一異なるシンタックスが定義されているとい
う点を注意しておく。

==============================================================================
5. 構文を定義する *:syn-define* *E410*
Expand Down Expand Up @@ -3336,29 +3322,26 @@ difference defined in the syntax file.
SYNTAX ISKEYWORD SETTING *:syn-iskeyword*

:sy[ntax] iskeyword [clear | {option}]
This defines the keyword characters. It's like the 'iskeyword' option
for but only applies to syntax highlighting.
キーワード文字を定義する。'iskeyword' オプションに似ているがシン
タックスハイライトのみに適用される。

clear: Syntax specific iskeyword setting is disabled and the
buffer-local 'iskeyword' setting is used.
{option} Set the syntax 'iskeyword' option to a new value.
clear: シンタックス固有の iskeyword の設定を無効にし、
バッファローカルの 'iskeyword' 設定を有効にする。
{option} シンタックスの 'iskeyword' オプション値を設定する。

Example: >
:syntax iskeyword @,48-57,192-255,$,_
<
This would set the syntax specific iskeyword option to include all
alphabetic characters, plus the numeric characters, all accented
characters and also includes the "_" and the "$".
これは全てのアルファベットと数字、アクセント付き文字、および "_" と
"$" をシンタック固有の iskeyword オプションに設定する。

If no argument is given, the current value will be output.
引数を指定しない場合は現在の値を表示する。

Setting this option influences what |/\k| matches in syntax patterns
and also determines where |:syn-keyword| will be checked for a new
match.
このオプションを設定するとシンタックスパターン内での |/\k| のマッチや
|:syn-keyword| が新しいマッチをチェックする際のデリミタに影響する。

It is recommended when writing syntax files, to use this command
to the correct value for the specific syntax language and not change
the 'iskeyword' option.
シンタックスファイルを書く際はこのコマンドを使って言語固有の文法に対す
る正しい値を設定し 'iskeyword' を変更しない事が推奨されている。

キーワードの定義 *:syn-keyword*

Expand Down