@@ -5368,12 +5368,13 @@ str2nr( {expr} [, {base}]) *str2nr()*
5368
5368
数値の後のテキストは暗黙に無視される。
5369
5369
5370
5370
strchars({expr} ) *strchars()*
5371
- 文字列 {expr} 内の文字の数を返す。合成文字は別々にカウントされ
5372
- る 。
5371
+ 結果は数値で、 文字列 {expr} 内の文字の数を返す。合成文字は別々
5372
+ にカウントされる 。
5373
5373
| strlen() | , | strdisplaywidth() | , | strwidth() | も参照。
5374
5374
5375
5375
strdisplaywidth({expr} [, {col} ]) *strdisplaywidth()*
5376
- 文字列 {expr} のスクリーン上での表示セル幅を返す。
5376
+ 結果は数値で、文字列 {expr} のスクリーン上での表示セル幅を返
5377
+ す。
5377
5378
{col} が省略されたときはゼロが使われる。{col} には計算を開始す
5378
5379
るスクリーン上の列の位置を指定する。これはタブ文字の幅の計算に
5379
5380
影響する。
@@ -5438,7 +5439,7 @@ string({expr}) {expr}を文字列に変換して返す。{expr}が数値、浮
5438
5439
| strtrans() | も参照。
5439
5440
5440
5441
*strlen()*
5441
- strlen({expr} ) 結果は数値で、文字列{expr} の長さ 。
5442
+ strlen({expr} ) 結果は数値で、文字列{expr} のバイト単位での長さ 。
5442
5443
マルチバイト文字の個数を数えるには次のようなことをする(合成文
5443
5444
字は数えない): >
5444
5445
@@ -5491,9 +5492,9 @@ strtrans({expr})
5491
5492
表示する。
5492
5493
5493
5494
strwidth({expr} ) *strwidth()*
5494
- 文字列 {expr} のスクリーン上での表示セル幅を返す。タブ文字の幅
5495
- は 1 として数えられる (タブ文字の幅も考慮したい場合は
5496
- | strdisplaywidth() | を使うこと)。
5495
+ 結果は数値で、 文字列 {expr} のスクリーン上での表示セル幅を返
5496
+ す。タブ文字の幅は 1 として数えられる (タブ文字の幅も考慮した
5497
+ い場合は | strdisplaywidth() | を使うこと)。
5497
5498
{expr} に幅が曖昧 (Ambiguous) な東アジアの文字が含まれていると
5498
5499
きは、文字幅は 'ambiwidth' の設定に依存する。
5499
5500
| strlen() | , | strdisplaywidth() | , | strchars() | も参照。
0 commit comments