-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 87
vuejs/vuejs.org との差分を同期する仕組み #54
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Comments
これ che-tsumi 方式から本家と同期していく方向で変えて行きたくて、ちょっとオピニオンがあるので10/4までボールもたせてほしいのですが、それまでにできそうになかったら誰かにやってもらいたい気持ちがあります |
@bencodezen We will contact you when we have decided on our requirements. |
@potato4d |
@potato4d
これ、持っているアイデア、どういう方式か教えてもらえます? 🙏 |
こちら手をつけられておらずすみません 🙇♂️ |
図で表すほどではなかった…… GitHub Actions ベースでの翻訳の upstream 追従についてとりあえず現実的な案として 2 つ。あとは既にあるソリューションを共有します。 原則
実装案A. 翻訳側が定期的に実行する現行に近い動作をしつつ、サーバー依存を最小限にする形式。
Pros
Cons
B. upstream が master への commit を契機に fork に通知する確実に実行を担保し、アーキテクチャ的には綺麗だがコストが高そうな方法 upstream
fork
Pros
Cons
C. 既存資産 che-tsumi or sharin の利用
その他検討事項実行ランタイムGitHub Actions には Shell と Docker があり、実行するランタイムを選択できる。 実行速度の面では Shell にかなり分があるが、利用体験としては Docker 上で Node.js 環境を動かすほうが快適に思える。 A 方式を利用する場合はそもそも定時バッチなのであまり気にならない。B/Cは遅延が気になることがあるかもしれない、Cの場合は親側の実行時間が枯渇しないかが気になる。 Custom Action としての切り出しやりたいことは翻訳に限らずforkがupstreamを素早く追従できる仕組みなので、できれば Custom Action として切り出したい。 ただ作業コスト・メンテナンスコストはもちろんあるので、まずは vuejs-jp でやってしまってからで良いと思う。 (正直他の言語の翻訳でも転用してもらいたく、ここを一番やりたい) |
ありがとうございます!
これ、C ではなく、B ですよね?
Bのこういった、親(upstream) が子 (fork先) に対して何らかの処理をしているので。 個人的には B を採用したいですね。
翻訳だけでなく、fork した OSS にも使えると思うので、ぜひ、Custom Actions として切り出したいですね!
agree です。 |
Bを採用したいですよね。ちょっとリソース面どうであるか確認いただけますと幸いです! |
今日の翻訳グループのMTGで一旦 che-tsumi 方式で行くことにした。 |
本件、Che-TsumiをGitHub Actionsに対応させるため、 Che Tsumi Nextを作成しました。 Cherry Pickする方法など、ベースの部分はほぼ同じなのですが、定期実行の仕組みがGitHub Actionsの定期実行になるので、現状のChe TsumiのFeedEmitterで更新検知する必要がないなど、割と実装がことなるので、別に作っている感じです。また、どこまで差分をチェックしたかも、GitHubのWorkflowの履歴から取ってくるようになってます。 今のChe Tsumiはスタンドアローンでホストする場合に便利だと思うので、そのままにし、GitHub Actions用は分岐させるのが良いかなと思ってます。 本件、Vueコアチーム側でも話を進めており、他のコミュニティへの展開なども視野に入れてる状況です。最終的に、このレポジトリも含め、「公式」の翻訳関係のレポをどう管理していくか、別途コアチーム側でサジェストがありそうです。 例えば中国語の翻訳レポジトリが その上で、Che Tsumiの扱いなども吟味する必要がありそう(誰がメンテするのか? どこに置くのか?)。 またちょっと確認して連絡します! |
@kiaking |
従来、vuejs/jp.vuejs.org でやっていた本家のドキュメント差分内容を取り組み仕組みが必要。
MEMO
現時点でこのrepoに取り込まれた本家の最新のコミットハッシュ
032c9d5
The text was updated successfully, but these errors were encountered: