@@ -285,10 +285,10 @@ SECTION 17 - VIMINFO
285
285
SECTION 18 - リモート編集
286
286
| faq-18.1 | 既に起動しているgvimでファイルを開くには? Vim 5.xの
287
287
OpenWithVim.exeとSendToVim.exeはどうなりました?
288
- | faq-18.2 | vimサーバに全てのバッファをディスクに保存するようなコマンドを送る
289
- には ?
290
- | faq-18.3 | Vimのリモートサーバ機能についてのドキュメントはどこで手に入ります
291
- か ?
288
+ | faq-18.2 | vimサーバーに全てのバッファをディスクに保存するようなコマンドを送
289
+ るには ?
290
+ | faq-18.3 | Vimのリモートサーバー機能についてのドキュメントはどこで手に入りま
291
+ すか ?
292
292
*faq-options*
293
293
SECTION 19 - オプション
294
294
| faq-19.1 | Vimを設定する簡単な方法は?
@@ -3753,23 +3753,23 @@ SECTION 18 - リモート編集
3753
3753
SendToVim.exeはどうなりました?
3754
3754
3755
3755
Vim6からOpenWithVim.exeとSendToVim.exeユーティリティのOLE版はクライアント-サー
3756
- バ機能によってとって替わられました 。ファイルj.txtを既に起動しているgvim(MyVim)
3757
- で開くにはこのようにします: >
3756
+ バー機能によってとって替わられました 。ファイルj.txtを既に起動している
3757
+ gvim(MyVim) で開くにはこのようにします: >
3758
3758
3759
3759
$ gvim --servername MyVim --remote-silent j.txt
3760
3760
<
3761
- 現在起動しているVim全てのサーバ名をリストするにはこうします : >
3761
+ 現在起動しているVim全てのサーバー名をリストするにはこうします : >
3762
3762
3763
3763
$ vim --serverlist
3764
3764
<
3765
- クライアント-サーバ機能についてのさらなる情報は以下を参照してください 。 >
3765
+ クライアント-サーバー機能についてのさらなる情報は以下を参照してください 。 >
3766
3766
3767
3767
:help client-server
3768
3768
<
3769
3769
*faq-18.2*
3770
- 18.2. vimサーバに全てのバッファをディスクに保存するようなコマンドを送るには ?
3770
+ 18.2. vimサーバーに全てのバッファをディスクに保存するようなコマンドを送るには ?
3771
3771
3772
- それにはVimのリモートサーバ機能を使うことができます : >
3772
+ それにはVimのリモートサーバー機能を使うことができます : >
3773
3773
3774
3774
$ gvim --servername myVIM --remote-send "<C-\><C-N>:wall<CR>"
3775
3775
<
@@ -3780,9 +3780,9 @@ Vim6からOpenWithVim.exeとSendToVim.exeユーティリティのOLE版はクラ
3780
3780
:help :wall
3781
3781
<
3782
3782
*faq-18.3*
3783
- 18.3. Vimのリモートサーバ機能についてのドキュメントはどこで手に入りますか ?
3783
+ 18.3. Vimのリモートサーバー機能についてのドキュメントはどこで手に入りますか ?
3784
3784
3785
- Vimのリモートサーバ機能についての情報はこれを読めば得られます >
3785
+ Vimのリモートサーバー機能についての情報はこれを読めば得られます >
3786
3786
3787
3787
:help client-server
3788
3788
<
0 commit comments